こんにちは!姫路市のフォトスタジオ「フォトファクトリーラル」です。
赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いごと、「お宮参り」と「百日祝い(お食い初め)」、
名前は聞いたことがあっても、
「これって何が違うの?」「両方必要なの?」と迷ってしまうママさんも多いのではないでしょうか。
そんなお宮参りと百日祝いの違いや意味について、わかりやすくお伝えしますね。
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを土地の神様に報告し、
これからの健やかな成長をお願いする伝統行事です。
地域にもよりますが、一般的には
ただ最近では、ママの体調や赤ちゃんの健康を優先して、
生後1~3ヶ月の間で都合のいい日に行うご家庭が大半です。
着物を着た赤ちゃんを抱っこして、神社へお参りする…
その姿は本当に神聖で、家族みんなの愛情や思いがぎゅっと詰まった瞬間です。
一方で、百日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんが生後100日前後に行う儀式です。
「一生、食べ物に困ることがないように」と願いを込めて、初めて食事の真似事をさせる日本古来の伝統です。
祝い膳には、
【お宮参りと百日祝いの違いまとめ】
お宮参り | 百日祝い | |
時期 | 生後1か月ごろ | 生後100日ごろ |
目的 | 神様へのご報告と成長祈願 | 食べ物に困らないよう願う |
内容 | 神社に参拝 | 祝い膳で食事の真似 |
どちらも赤ちゃんの無事と健やかな成長を願う、素敵な日本の文化ですね。
フォトファクトリーラルでは、
「お宮参りの時はバタバタしちゃって撮れなかった…」というママさんも、
後撮りで百日祝いの記念撮影をする方もたくさんいらっしゃいます。
赤ちゃんのペースを大切に、無理なく、自然体で。
一生に一度の大切な記念日を、リラックスした雰囲気で残しましょう。
どちらが正しい、ということではありません。
どちらも赤ちゃんへの愛情を込めた、大切な家族のイベントです。
今しかない小さな手、小さな笑顔を、
未来に残すお手伝いができることを、私たちは心から嬉しく思っています。
ぜひ、特別な記念日を思い出として形にのこすお手伝いさせていただきます。一緒にお祝いさせてくださいね🌸
お宮参り撮影はいつまでに申し込めば良いですか? 天候が心配な場合、どう対応してくれますか? 赤ちゃんが泣いてしまったらどうする? 着物の着付けやヘアメイクはどうなりますか? どんなポーズやシーンが撮れますか? ロケ地はどう選ぶ? 撮影当日の持ち物は? 購入したデータはいつ届く? 日程変更やキャンセルについて教えて。お宮参りFAQ