現在では、こどもの日としても祝われる5月5日の 端午の節句 (たんごのせっく)は、男の子の誕生を祝うとともに、健やかな成長を祈る行事です。
古代の中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌い、その日には邪気を祓う様々な行事がありました
「端午」とは「はじめの午の日」を意味し、もともとは特に五月に限った日ではありませんでしたが、午の日の「ウマ」という字は「ゴ」とも読むため、ウマという字の音が五月五日の「五」、数字の「五」の音と混同されてきたそうです。
その影響を受けた日本でも、五月五日に端午の節句として厄除けの儀式を行うようになったそうです。
人形は金太郎や地域の守り神の鐘馗(しょうき)をイメージしたものが多いです。無事に成人をむかえられるように厄災や病気から身を守る、身代わりのお守りとして飾られます。女の子のひな人形と同じです。
身代わりの意味がある為。長男から次男に引き継せるものではなく。次男、三男にも同じように用意するのが習わしです。例)長男は五月人形 次男は鎧兜や武者人形など変えても良いそうです。
江戸時代は、将軍の家に男の子が生まれると、家紋の入った旗指物(はたさしもの)やこいのぼりを立てて祝う風習から、庶民の間に広がり現在のスタイルになりました。
なぜ鯉かというと、中国の黄河の上流にある龍門という急流の滝を登り切った鯉は龍となって天へ昇るという「登龍門」の故事にちなんでおり、鯉は生命力の強さと「立身出世」を象徴しているからです。
現在では、歌にもあるように真鯉を父、緋鯉を母、次から子どもたちとし、次男、三男が生まれると子鯉を増やすという飾られ方もしています。
最近の鯉のぼりはベランダであげられるタイプもたくさんあるので、住宅形態に合わせて選んでみてはいかがでしょうか
五月人形とならんで人気なのが、鎧兜です。江戸時代頃に生まれた風習と言われており、当時は鎧や兜を神社に奉納したり家に飾られたりと文化としてあったそうです。
鎧兜には、「子供の身を守ってほしい」「武士のように立派でたくましい育ってほしい」という願いが込められています。
※地域やご家庭の方針によっても違いますが、こいのぼりや五月人形は、父方の祖父母から贈られる事が多いそうです。逆にひな人形は、母方の祖父母から贈られる事が多いようです。
古くから菖蒲は、尚武(しょうぶ)とかけて、特に男の子にとって縁起のよいものとされてきました。「強くたくましく成長するように」という願掛けとともに、厄災を払う意味合いも持ちます。
【菖蒲湯の作り方】
端午の節句に用意する菖蒲湯は、菖蒲の束を42℃程度のやや熱めの湯船に浮かべれば完成です。10束ほどあれば、菖蒲のさわやかなよい香りが楽しめます。親子で一緒に菖蒲湯に入って、身を清めながら親子で楽しみましょう。
伝統的な菖蒲飾りとして、菖蒲を軒下に飾る「軒菖蒲(のきしょうぶ)」があります。菖蒲は邪気を払うと考えられており、5月5日の前の晩から軒下につるしておくのが一般的でだそうです。菖蒲を勇壮な剣に見立てて飾る菖蒲飾りは、床の間などに用意します。現代の暮らしに合わせた菖蒲飾りを楽しんでみたはいかがでしょうか?
一年に一回は、毎年の恒例行事としてひな人形の前で写真撮影をすれば、お子様の成長の記録となります。
本格的に写真を残したい方は、スタジオ撮影・ご自宅出張撮影がおススメです。
また、初節句にはかわいい袴ロンパ―スなどで記念にお写真を本格的に残される方が多いです。