お宮参りは産後初めて赤ちゃんと一緒に外出をしてお祝いする行事です。「初宮参り」や「初宮詣」とも呼ばれている古くからの伝統行事です。生まれ土地の守護神である産士神に赤ちゃんが無事に誕生し、すこやかな成長をお祈りします。
正式には、生まれた日を1日日と数え生後1カ月頃が目安ですが、性別によって異なります。男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に参拝するのが一般的でが、現在では、お宮参りの時期に決まりはなく、生後1ヵ月頃を目安に季節やママやお子様の体調等を考慮して時期を決められるご家庭が多いです。
暑い時期や寒い時期の外出は生まれて間もない赤ちゃんと産後のママにとってかなりの負担です。気候の良いすごしやすい時期になるのを待ってからでも大丈夫です。赤ちゃん・ママの体調や天気を考慮して、ベストなタイミングが望ましいです。
参拝は、生まれた土地の氏神様が祀られている地域の神社へ行くのが一般的ですが、安産祈願をした神社や信仰している神社、有名な神社を選んで参拝されても問題ありません。また、神社ではなく信仰のあるお寺でお宮参りを希望せれる方も多いです。お宮参りの場所に決まりはなく、赤ちゃんやママの体調に合わせ負担がかからない場所を選ぶことをおすすめします。
ご祈祷を受けるられる場合とご祈祷を受けずに参拝のみをご希望される場合の2種類のパターンがあります。ご祈祷を受ける際は事前予約が必要な場合もあります。神社の公式サイトや問い合わせで予約時間、初穂料の確認が必要となります。拝礼されるときは、「ニ礼二泊手一礼」の作法で、赤ちゃんが無事に生まれた事に感謝しすこやかな成長をお祈りいたします。
ご祈祷を受けられる際には、「初穂料」が必要となります。謝礼を神社に納める事はマナーとなります。
神社により「初穂料」は異なります。あらかじめお調べいただく事をおすすめいたします。
相場は、5000円~1万円ですが、金額が決まってる神社がありますのでお問合せおねがいします。
初穂料をのし袋に包む場合、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋をお選びください。
水引の上部に「御初穂料」と書きます。水引の下には赤ちゃんの名前を書きます。納めるお札は新札が望ましです。のし袋の表面に、お札の肖像画が上にくるように入れて準備させる事をおすすめします。