成人式の由来は時代劇でもおなじみの【元服】が男子の成人式で公家の女子が行った成人式【裳着(もぎ)】で行われてました。
成人式というより通過儀礼と言った方が良いでしょう。
奈良時代以降は数え歳で12歳~16歳で男子は髪を大人の髪型に結い、服装も大人のも幼名から新しい名に切り替えたり冠をつけました。
江戸時代には貴族のみが儀式を継承し他の人は前髪を切り落とすだけに簡略化されていったようです。
女子の場合は「裳」という腰から下にまとう衣服を身につける儀式【裳着(もぎ)】を12歳~16歳で執り行われ結婚が決まったタイミングや結婚が決まりそうな時が儀式のタイミングでした。
地域によって様々で例えば「一人で鹿を狩れるようになれば一人前」や「米俵を一人で運べるようになったら大人」など通過儀礼が各地に多数存在していたようです。
比較的多い地域では13歳前後で行う【褌祝い】と呼ばれます。一人前の証に男子は親せきの女性から褌を贈られました。
昔の成人式は20歳よりも前に行われていたようです。現在の20歳での成人式が行われるようになったのは戦後です。
1946年、埼玉県の蕨市で開催された「青年祭」だと言われてます。それが全国に広まり1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました。
その後西暦2000年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)により「成人の日」は1月の第2月曜日に変更になりました。
ですが地域により時期が異なる事もあります。天候に左右される地域は真夏に成人式がおこなわれます。
〇振袖は若い女性の礼服
未婚の若い女性の礼装が振袖となり成人式は冠婚葬祭の「冠」にあたる儀式なので「最も格式の高い場」です。
なので未婚女性の礼装となる振袖が望ましいとされています。
〇振袖には厄除けの効果がある
長い袖を振る仕草が「魔を祓う」「厄除け」になると思われていました。
子供の病気や厄にとりつかれないにと願いを込められています。振袖は厄除けアイテムでもあり、身を清めるという意味合いもあります。