お食い初めとは生後100日を記念して行われるお祝いです。一生食べる事に困らないようにと赤ちゃんの健やかな成長を願いながら赤ちゃんに食べ物を口につけて食べさせる真似をさせる儀式です。
お食い初めは古くは平安時代から行われている伝統的な文化です。
お食い初めで初めて箸を使い魚を食べさせる真似をします。【箸揃え】【箸祝い】【真魚初め】とよぶ地域もありますす。赤ちゃんが数か月間無事に成長してきたことを家族でお祝いし一生に一度きりのお祝いを家族みんなでたのしみましょう。
一般的にはお食い初めは赤ちゃんが生まれから100日目に行われる事が多いですが、生後100日~120日頃の乳歯が生え始めたくらいにお祝いされてはいかがでしょうか?
地域によっては110日、120日などにお祝いする所もあります。120日を過ぎてお祝いされる場合は、【食いのばし】といって長寿を意味します。
お食い初めはパパママの忙しい時期を避けてあまり形式にこだわりすぎずそれぞれの家庭に有ったお祝い日を相談される事をおすすめします。
歯固め儀式とはお食い初め(100日の祝い)時に赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えるようにという願いをこめて用意します。赤ちゃんが健康に育ち長寿をまっとうできるようにと歯固め儀式が行われいます。
歯固め儀式のやり方は赤ちゃんの歯茎に直接に石を当てたり、噛ませたりと様々な方法がありますが赤ちゃんの誤飲の恐れもあり、現在ではあまり好ましくない方法とされています。
現在の歯固めの石の儀式の方法はまず歯固めの石にお箸をあて、そのお箸を『長寿と石のように丈夫な歯が生えますように』と願いを込め赤ちゃんの歯茎に優しくお箸をあててあげましょう。
石選びは丸くツヤツヤした小石が選ばれますがパパママが気に入った石であれば大丈夫です。大きさに決まりはないですが1~5㎝程度が良いでしょう。
個数は近年ではカタチの良いものを一つ用意されることが多いようです。儀式に使用した歯固め石は、感謝を込めて元の場所のお返ししましょう。
石に決まりはありませんが、【お宮参り時に神社から授かる】【近所の河原で拾う】【インターネットで購入する】
等入手方法は様々です。
地域によっては石のかわりに代用品で儀式を行うところもあるようです。
代用品としては【梅干し】【タコ】【栗・クルミ】【紅白餅】等で儀式が行われます。
【梅干し】梅干しにしわがあることからしわしわになるまで長生きできますようにとの願いが込められています。
【タコ】『多幸』という語呂合わせ、縁起の良い食べ物とされ、『硬いタコでも嚙み切れる丈夫な歯が生えますに』『タコの吸盤のように歯並びが綺麗になりますように』との願いが込められています。
【栗・クルミ】硬い殻に覆われていることから、硬いものでも噛める丈夫な歯が生えますようにとの願いが込められています。
【紅白餅】紅白の色が縁起が良いことから、もちがいい、長持ちするなどの言葉をかけて長寿との願いが込められています。