初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える節句(季節の変わり目に無病息災 豊作 子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のこと)です。
赤ちゃんの健やかな成長を願い、邪気を払う為の日本に伝わる伝統行事です。
もとは、中国の風習が由来の季節の変わり目に行う行事でした。
日本では、五節句(七草粥を食べる「七草の節句」、ひな祭りとも言う「桃の節句」、こどもの日にあたる「端午の節句」、笹の葉に願い事を記した短冊を飾る「七夕の節句」、栗ご飯を食べる「菊の節句」)がお祝いの行事として定着しました。
男の子の場合は「端午の節句」、女の子の場合は「桃の節句」が初節句をお祝いする日で、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われます。
地域やその人によって考え方は様々ありますが、一般的にはお宮参り以前に節句を迎える場合は翌年にお祝いをすることが多いようです。準備等も大変な為。ママや赤ちゃんの体調が不安定なことから、生後3ケ月程度を目安として、それ以前に初節句を迎える場合翌年に持ち越すほうが良いでしょう。特に決まりはありません。
〇5月飾りを飾る
五月飾りには、屋内に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」があります。
春分の日を過ぎたあたりから初節句の1週間前までには準備をしましょう。
〇菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
古代中国では、5月に「無病息災」「厄払い」の意味を込めて菖蒲を飾ったり、菖蒲を浸したお酒を飲んだりする文化があり、日本に伝来し、厄除けや子供の願いを込めて菖蒲湯に入る風習が広まりました。
〇縁起の良い食べ物をたべる
縁起のよい食べ物を用意して、初節句をお祝いしましょう。
〇雛人形を飾る
雛人形は、2月の節分で豆まきをして邪気を払った後、立春から初節句の1週間前を目安に飾りましょう。
地域によっては、初節句では「吊るし雛(小さな人形や縁起物を紐で吊るした雛飾り)」を飾る風習もあるようです。吊るし雛には、「健康長寿」「衣食住に困らない」などの願いが込められています。
〇桃の花を飾る
旧暦では桃の花が咲く時期に当たる桃の節句では、桃の花を飾る風習があります。
「桃(もも)」は「百(もも)」と発音が同じで、百歳(ももとせ)まで生きられるようにという長寿への願いが込められた花です。桃の花には、邪気を払う力があるそうです。ほかにも橘や紅白の梅は、魔除けの力があることから飾られることもあるそうです。
〇縁起の良い食べ物をたべる
桃の節句には、桜餅やちらし寿司を食べる風習があります。
縁起のよい食べ物を用意して、初節句をお祝いしましょう。
初めてのお着物を着て撮れる初節句は特別感がありとてもキュート♪姫路市のフォトファクトリーラルではお1人のかわいい写真もご家族さまの写真をおしゃれに残すことも出来ます♪短いベビーちゃんのシーズンにたくさんかわいいお写真とご家族での楽しい経験を★